住民票と戸籍の違い、知っていますか?

相続

住民票と戸籍の違い、知っていますか?

「名前は聞いたことあるけど、実際に何のためにあるのか分からないもの」ってありますよね。

その代表格が 住民票戸籍 ではないでしょうか。

「住民票ってどんなときに必要なの?」
「戸籍って何をするもの?」

今回は、この 住民票と戸籍の違い について、行政書士の視点から分かりやすく解説していきます!

そもそも住民票とは?

住民票は、簡単に言うと 「私はここに住んでいますよ!」と証明するもの です。

例えば、

  • 引っ越しをしたとき
  • 運転免許証を更新するとき
  • パスポートを申請するとき

こんな場面で 住民票の写し を求められることがあります。

これは、役所が「○○さんは、この住所に住んでいる人ですよ」と公的に証明するための書類だからなんですね。

住民票には、
✅ 氏名
✅ 生年月日
✅ 住所
✅ 世帯主との関係
などが記載されています。

つまり、 現在の住所や家族構成を証明する書類 ということになります。

戸籍ってなに?

それでは 戸籍 とは何でしょうか?

実は、戸籍は 日本国民の身分関係を証明するもの」 です。

なので、戸籍は日本国民しかなく、外国人には戸籍はありません。

戸籍 = 国籍
こういえば分かりやすいかもしれませんね。

ちなみに戸籍はどういう時に必要になるかといえば、

  • 結婚したとき
  • 相続手続きをするとき
  • パスポートを新規で申請するとき

こうした場面で 戸籍謄本戸籍抄本 が必要になります。

戸籍には、
✅ 生年月日
✅ 父母の名前
✅ 結婚・離婚の履歴
✅ 養子縁組の履歴
✅ 亡くなった日
などが記載されています。

つまり、 生まれてから亡くなるまでの身分関係を記録した公的な書類 ということです。

住民票と戸籍の違いまとめ

住民票戸籍
何を証明する?住所や世帯の情報生まれてからの身分関係
いつ必要?引っ越し・免許更新など結婚・相続など
どこで取得できる?住んでいる市区町村役場本籍地の役所

簡単にまとめると、
📌 住民票は「今どこに住んでいるか」を証明するもの
📌 戸籍は「家族関係や身分」を証明するもの

ということですね!

住所変更と戸籍の関係

引っ越しをすると、住民票を移す手続きが必要になりますが、戸籍の本籍は変更しなくても問題ありません

例えば、

  • 大学や就職で引っ越した
  • 結婚して新しい家に住むようになった

こうした場合、住民票は新しい住所へ変更しなければなりません。

住民票を移さないと「住民基本台帳法」に違反し、5万円以下の過料(ペナルティ)を受ける可能性があります。

一方で、本籍は一生変更しなくても特に問題はありません。

つまり、
住民票は住所が変わるたびに変更が必要!
戸籍の本籍は変更しなくてもOK!

ということですね。

まとめ

住民票も戸籍も、普段の生活では意識することは少ないですが、いざというときに必要になる大事な書類です。

特に 相続手続き では、亡くなった方の 戸籍をさかのぼって取得する必要がある ことも多く、「こんなに手間がかかるの!?」と驚くことも…。😨

もし相続や戸籍の取得で困ったら、行政書士に相談するのも一つの方法です。

「相続手続きをしたいけど、何をすればいいのか分からない…」
「戸籍を集めるのが大変…」

そんなときは、当事務所にお気軽にご相談くださいね!
(以上、最後は宣伝でした😊)