2025年4月7日、いよいよこの日がやってきました。
行政書士としての第一歩を踏み出す大切な節目、行政書士の交付式に出席してきました。
ドキドキとワクワクが入り混じった気持ちで向かった当日。
その様子を、少し振り返ってみたいと思います。
何度来てもドキドキする書士会
会場は、岡山市にある岡山県行政書士会。
落ち着いた外観の、立派な建物です。

こういう立派なビルには普段なかなか訪れることがないので、自然と緊張しますね(汗)
私と同じ日に行政書士登録された同期の先生がいたのでご挨拶。
同じように新しいスタートを切る仲間たちの姿に少し安心感も。
交付式の内容といただいたもの
交付式では、岡山県行政書士会の会長からのありがたいご訓示に始まり、今後の活動に向けた倫理研修、そして実務に関する事務連絡など、盛りだくさんの内容。
時間としてはおよそ1時間程度でしたが、内容は濃く、身が引き締まる思いで聞いていました。
ちなみに交付式当日いただいたものはこちら
まずは行政書士登録証と倫理要領

倫理要領って書体がゴツいんだけど、しっかりと読めよということなんでしょうね💦
お次に行政書士証票と岡山県行政書士会の会員証
(少々恥ずかしい顔なので、モザイク入れます😅)

そして行政書士徽章

通称「コスモスバッジ」
立派な化粧箱に入った金ピカなバッチは重厚感ありますね
手にした瞬間は「本当に行政書士になったんだ」と実感が込み上げてきて、思わず胸が熱くなりました。
そして最後はおまけ
日本行政書士会連合会公式キャラクター「ユキマサくん」バッジ

うーん、、、コメント難しい😅
バッジをつけて“街の法律家”デビュー?
交付式が終わってすぐ、さっそくいただいた行政書士徽章(コスモスバッジ)をスーツに装着!

鏡に映る自分の姿に「お、ちょっと“街の法律家”っぽいかも?」と、内心でニヤリ(笑)。
ちなみにユキマサくんバッジも装着しようと思ったんですけど…やめました…
ユキマサくんバッジは一体、どのタイミングで付ければいいのか?
今後のイベント用?
それとも子ども向けの啓発活動?
いや、子どもに行政書士って言っても分からんよね(苦笑)
ともあれ、可愛くて親しみやすいキャラクターなので、大切に保管しておきます!
ご挨拶まわりで感じた、地域のあたたかさ
交付式を終えたその足で、近隣でご活躍中の先輩行政書士の先生方へのご挨拶に伺いました。
直接事務所に訪問させていただいた先生。
また時間の都合でお電話でご挨拶させていただいた先生。
皆さま本当に親切で、温かく迎えてくださいました。
正直、初対面ですし、緊張していたのですが…
「これから一緒に頑張っていきましょうね」
「何かわからないことがあったら、いつでも聞いてください」
そんな声をかけていただき、胸がじんわりと温かくなります。
実は内心、「一人くらい無愛想な先生がいらっしゃるかも…」なんて勝手に心配していたのですが、全くの杞憂。
皆さん本当に優しくて、頼もしくて、この地域で行政書士として歩んでいけることが心から嬉しく思えました。
倉敷、そして岡山のために
私は20歳になるまで高知県で生まれ育ちましたが、気がつけば倉敷に暮らしてもう18年。
今では、倉敷を“第二の故郷”と感じるほど、この地に深い愛着を持っています。
18年前に倉敷へ引っ越してきたときには、自分が行政書士という道を歩むなんて、まったく想像もしていませんでした。
でも、縁あってこの地で行政書士として新たなスタートを切れることに、今は心から誇りを感じています。
今回の交付式、そして先輩方との出会いを通じて、改めて実感したのは——
地域に根ざした行政書士として、岡山県、そして倉敷のお力になりたい。
その想いが、これまで以上に強く胸に刻まれた一日でした。
最後に
ということで、今回は行政書士交付式のお話をさせて頂きました。
本日のお話いかがでしたでしょうか。
行政書士登録証や行政書士証票、そしてコスモスバッチを頂き、名実ともに行政書士としてのスタートを切ることができました。
まだまだ駆け出しですが、一歩一歩着実に、信頼される存在を目指して努力していきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
おっと忘れてた、この存在

意外とユキマサくん好きかも😄